下記のような表彰規定があります。詳細はその都度学会誌に発表されます。
不明な点は学会事務局にお問い合わせ下さい。
日本神経眼科学会表彰規定
1. | この規定は、日本神経眼科学会(以下「本会」という)の発展、向上に功績のあったものに対する表彰について定める。 |
2. | 表彰の種別は、功労賞(石川メダル)、国際奨学金(筒井−藤野基金)、学術賞、(3部門)の3種とする。 |
3. | 表彰の選考基準など内規は、別に定める。 |
4. | 表彰は、原則として総会において行う。 |
5. | 理事長の諮問に応じ、第2条の表彰を受けるものを選考するため、各表彰について選考委員会を置く。内規に定める。 |
6. | この規定および表彰の選考基準の改正は、理事会の承認を得なければならない。 |
7. | この規定は、平成11年9月17日から施行する。 |

日本神経眼科学会功労賞(石川メダル)内規
1. | 日本神経眼科学会(以下「本会」という)の発展、向上に特に功績のあったものにつき表彰する。石川メダル(石川 哲会長メダル)とする。 |
2. | 本会の事業、運営に対し、また学問的発展、向上につき特に功労のあった名誉会員、理事経験者の中から、賞状、メダルを持って表彰する。 |
3. | 本賞は総会において総会会長が授与する。 |
4. | 理事長は受賞者選考を行うため選考委員会を置く。委員長は理事長が当たり、理事会からの推薦理事5名で構成する。任期は5年とする。 |
5. | 総会会長は委員会の選定報告に基づき、理事会の議を経て受賞者を決定し、評議員会、総会に報告 する。 |
歴代受賞者
第1回 | 諫山 義正/井街 譲 |
---|---|
第2回 | 松崎 浩 |
第3回 | 丸山 勝一 |
第4回 | 下奥 仁 |
第5回 | 岡村 良一/小澤 哲磨 |
第6回 | 雲井 健雄/桑島 治三郎 |
第7回 | 稲富 昭太/岩田 和雄/大鳥 利文 |
第8回 | 所 敬/中川 喬 |
第9回 | 大庭 紀雄/田澤 豊/山本 節 |
第10回 | 安達 惠美子/小口 芳久/向野 和雄 |
第11回 | 可児 一孝/調 輝男/板東 武彦 |
第12回 | 田淵 昭雄/中塚 和夫/山本 @子 |
第13回 | 小林 祥泰/中尾 雄三/平岡 満里 |
第14回 | 阿部 春樹/石川 弘/内海 隆/加瀬 学/佐橋 功 |
第15回 | 篠田 義一 |
第16回 | 木村 徹/竹田 眞 |
第17回 | 該当者なし |
第18回 | 三村 治/柏井 聡 |
第19回 | 若倉 雅登 |
第20回 | 該当者なし |
第21回 | 大平 明彦/清澤 源弘 |
第22回 | 鈴木 利根 |
第23回 | 不二門 尚 |
第24回 | 吉冨 健志 |
第25回 | 敷島 敬悟 |
第26回 | 加島 陽二/野倉 一也/溝田 淳 |
第27回 | 奥 秀弘 |
(各回50音順)

日本神経眼科学会国際奨学金(筒井−藤野基金)内規
1. | 神経眼科学の発展、特にアジア諸国の本学問の発展、若手育成のために、本学会総会参加のための奨学金を設ける。筒井−藤野基金(筒井純理事、藤野貞理事・寿様基金)とする。 |
2. | 主としてアジア諸国の神経眼科学に携わる若手医師または研究者を本学会総会に招待する。 |
3. | 奨学金、賞状を総会において委員長より授与する。 |
4. | 受賞を希望するものは推薦状とともに委員長に書類を提出せねばならない。
|
5. | 理事長は受賞者選考を行うため委員会を置く。委員長のもとに理事会推薦の5名の理事委員を持って構成する。委員の任期は5年とする。 |
6. | 委員会は候補者を総会会長に報告し、理事会の議を経て受賞者とする。 |
(第1項:平成22年11月25日理事会にて改定) | |
附記 該当者がいない場合は委員会が推薦し、すでにアジアの神経眼科の発展に貢献している者に対し日本神経眼科学会国際賞を授与することとする。 |
|
(附記:平成29年11月9日理事会にて追加) |
歴代受賞者
第1回 | Anuchit Poonyathalang (Thailand) |
---|---|
第2回 | Rong-Kung Tsai (Taiwan) |
第3回 | Muhammad Sidik (Indonesia) |
第4回 | Joong Ha Yoo (Korea) |
第5回 | John Joseph Michon (Hong Kong) |
第6回 | 該当者なし |
第7回 | Hanip Rafia (Malaysia) |
第8回 | Jesus M. Tamesis (Philippines) |
第9回 | In Taek Kim (Korea) |
第10回 | Goh Kong Yong (Singapore)/Wanicha Chuenkongkaew (Thailand) |
第11回 | Xiaojun Zhang (China) |
第12回 | Vimla Menon (India) |
第13回 | An-Guor-Wang (Taipei) |
第14回 | Lee Allen Dulay Cloma (Philippines) |
第15回 | Quian Wang (China) |
第16回 | Antonia Kartika (Indonesia) |
第17回 | Wan Hazabbah Bin Wan Hitam (Malaysia) |
第18回 | Seskoati Prayitnaningsih (Indonesia) |
第19回 | 該当者なし |
第20回 | Niphon Chirapapaisan (Thailand) |
第21回 | Aditya Tri Hernowo (Indonesia) |
第22回 | Erwin D Palisoc (Philippines) |
第23回 | Suntaree Thitiwichienlert (Thailand) |
第24回 | Shao-Chun Chen (Taiwan) |
第25回 | Chao-Wen Lin (Taiiwan) |
第26回 | Carmen K.M. Chan(Hong Kong) |
第27回 | Shaoying Tan(China) |
第28回 | Ungsoo Samuel Kim(Korea) |
第29回 | 該当者なし |
第30回 | 選考実施不可能 |
第31回 | 対象者なし |
第32回 | Nattapong Mekhasingharak (Tailand) |

日本神経眼科学会Fujino Fund
本基金は故藤野 寿先生ならびに貞先生の御遺言により、日本神経眼科学会に寄付されたものであり、本学会ならびに神経眼科学の 発展のために使用する。その使途については特に定めず、前理事長を委員長とするFujino Fund委員会でその都度審議する。
(平成20年10月10日 改定)
藤野貞・寿先生のご意志に添う形として、 | |
1. | 日本神経眼科学会功労賞(石川メダル)内規。 石川メダル(石川哲会長メダル)をFujino Fundより支出し継続する。 |
2. | 日本神経眼科学会国際奨学金(筒井基金)内規。 筒井−藤野基金(筒井純理事、藤野貞理事・寿様基金)として継続しFujinoFundより支出する。 |
3. | ASNOSで行う「Walsh in Asia」の基金としてFujino Fundより支出しアジア諸国の神経眼科学発展に寄与する。 |
4. | 日本において開催するASNOSに対し30〜50万円を支出し担当会長をサポートする。 |
5. | 毎年行われる認定講習会を実施するセミナー(真鶴、近畿、九州、札幌、北陸、東海)に応募制にて寄付する。 |
6. | ASNOSが加盟するAPAO Member Societyの年会費を支出する。 |
7. | ASNOS会員の優秀な掲載論文にはFujino Fundから学会誌「神経眼科」掲載料の援助を行う。 |
(平成22年11月25日理事会にて5項目追加) (第5項:平成25年11月21日理事会にて改定) (第5項:平成28年11月24日理事会にて改定) (第5項:平成29年11月9日理事会にて改定) (平成29年11月9日理事会にて6項目追加) (第5項:令和2年11月5日理事会にて改定) (令和2年11月5日理事会にて7項目追加) |

日本神経眼科学会学術賞内規
1. | 日本神経眼科学会(以下「本会」という)に神経眼科学の進歩発展を図り、優れた臨床家および研究者を顕彰する目的から、日本神経眼科学会学術賞(英文名:The Japanese Neuro-ophthalmology Society’s Academic Award)(以下「学術賞」という)を設ける。 |
2. | 学術賞は、本会の会員が、その臨床・研究業績を原則として「神経眼科」、ならびに「Neuro-ophthalmology」や「Journal of Neuro-ophthalmology」を含め英文学術誌に掲載された神経眼科に関連のある論文の中で、特に優秀な論文に授与する。受賞の対象者は、申請の前年12月までの1 年間に発表された原著論文の筆頭著者とし、当該年度1本の応募とする。オンラインと雑誌の掲載年が異なる場合は、いずれか任意の年とする。受賞の対象者は、年齢は応募の時点で原則45歳以下とし、会員であること。 |
3. | 学術賞の贈呈は、原則「神経眼科(含むEnglish Sectionn)」から研究報告1件、症例報告1件の2件、英文学術誌に掲載された神経眼科に関連のある論文から2件として毎年4本までとする。 |
4. | 学術賞は、賞状に研究助成金を添える。研究助成金の額は、別に定める。 |
5. | 学術賞は、総会において理事長が授与する。 |
6. | 理事長は、受賞候補者の選考を行うため学術賞予備審査委員会(以下「委員会」という)を置く。委員会は、理事会により推薦された6名の委員を持って構成し、委員の互選により委員長を選出する。委員の任期は5年とし、原則として再任しない。 |
7. | 委員会は、2項の学術誌の原著・症例報告など応募された全ての論文を対象に予備審査をし、総会会長に報告する。 |
8. | 総会会長は、委員会の選定報告に基づき、理事会の議を経て受賞者を決定し、これを評議員会、総会に報告する。 |
(平成18年1月1日 施行) (第2、3、6、7項:平成30年4月19日臨時理事会にて改定) (第2、3項:平成30年12月13日理事会にて改定) (第3項:令和6年11月28日理事会にて改定) |
歴代受賞者
第1回 | 浅野 賀雄 | 埼玉医科大学 神経内科 |
---|---|---|
高野 尚治 | 北里大学 脳神経外科 | |
第2回 | 伊佐敷 靖 | 鹿児島大学 眼科 |
乾 敏郎 | 京都ATR研究所 | |
第3回 | 松村 明 | 熊本大学 眼科 |
第4回 | 黄 亭然 | 滋賀医科大学 眼科 |
第5回 | 佐藤 友哉 | 滋賀医科大学 眼科 |
第6回 | 宇山 淳 | 鐘紡記念病院 眼科 |
第7回 | 安藤 新樹 | 京都大学 文学部 |
石川 均 | 北里大学 眼科 | |
岩崎 嘉秀 | 兵庫医科大学 眼科 | |
第8回 | 大黒 浩 | 札幌医科大学 眼科 |
波柴 礼恵 | 川崎医科大学 眼科 | |
村山 耕一郎 | 埼玉医科大学 眼科 | |
第9回 | 中村 誠 | 神戸大学 眼科 |
橋本 雅人 | 札幌医科大学 眼科 | |
第10回 | 庄司 治代 | 北里大学 眼科 |
錦織 修道 | 白井病院 眼科 | |
山田 恵子 | 国立埼玉病院 眼科 | |
第11回 | 城倉 健 | 横浜市立大学浦舟病院 神経内科 |
須山 信夫 | 津和野共存病院 神経内科 | |
第12回 | 石川 明 | 大槻眼科医院 |
山田 恵子 | 国立埼玉病院 眼科 | |
第13回 | 石川 幹男 | 新座志木中央総合病院 神経内科 |
河原 正明 | 津山中央病院 眼科 | |
早川 祐貴 | 新潟大学 眼科 | |
三木 淳司 | 新潟大学 眼科 | |
吉田 正樹 | 東京慈恵会医科大学 眼科 | |
第14回 | 小川 涼太 | 新潟大学 眼科 |
小野尾 敦彦 | 東京医科歯科大学 眼科 | |
外山 茂 | 井上眼科病院 | |
第15回 | 奥野 高司 | 大阪医科大学 眼科 |
菅原 剛 | 岩手医科大学 眼科 | |
鈴木 幸久 | 東京医科歯科大学 視覚応答調整学 | |
第16回 | 高井 佳子 | 旭川医科大学 眼科 |
津田 浩昌 | 日本大学 神経内科 | |
羽鳥 優子 | 君津中央病院 眼科 | |
第17回 | 池脇 淳子 | 大分大学 眼科 |
中馬越 清隆 | 龍ヶ崎済生会病院 神経内科 | |
第18回 | 浅川 賢 | 国際医療福祉大学附属熱海病院 眼科 |
鈴木 俊一 | 自衛隊中央病院 眼科 | |
谷本 直之 | 新潟大学 眼科 | |
橋本 雅人 | 札幌医科大学 眼科 | |
第19回 | 島田 佳明 | 埼玉医科大学病院 眼科 |
西尾 正哉 | 獨協医科大学越谷病院 眼科 | |
吉田 正樹 | 東京慈恵会医科大学 眼科 | |
第20回 | 伊澤 佳子 | 東京医科歯科大学院 システム神経生理学 |
岡田 恭子 | 千葉大学 眼科 | |
新明 康弘 | 北海道大学 眼科 | |
第21回 | 川原 亮輝 | 宮崎大学 眼科 |
気賀沢 一輝 | 杏林大学 眼科 | |
三木 淳司 | 新潟大学 眼科 | |
渡邊 敏夫 | 済生会千里病院 眼科 | |
第22回 | 奥 英弘 | 大阪医科大学 眼科 |
木村 亜紀子 | 兵庫医科大学 眼科学教室 | |
藤原 篤之 | 川崎医療福祉大学 大学院感覚矯正学 | |
第23回 | 榊原 七重 | 北里大学 医療衛生学部 |
畑瀬 哲尚 | 新潟大学医歯学総合病院 眼科 | |
第24回 | 石川 明 | 明徳会 大槻眼科医院 |
前久保 知行 | 宮崎大学医学部 感覚運動医学講座眼科学 | |
第25回 | 伊佐早 健司 | 聖マリアンナ医科大学 神経内科 |
毛塚 剛司 | 東京医科大学病院 眼科学教室 | |
第26回 | 岡本 真奈 | 兵庫医科大学眼科学教室 |
西 智 | 奈良県立医科大学眼科 | |
山上 明子 | 井上眼科病院 | |
第27回 | 秋山 久尚 | 聖マリアンナ医科大学 神経内科 |
後関 利明 | 北里大学 眼科 | |
澤村 裕正 | 東京大学附属病院 眼科 | |
第28回 | 池田 哲也 | 北里大学 眼科 |
忍足 俊幸 | 千葉大学医学部 眼科 | |
松田 隆作 | 東京医科大学 眼科 | |
第29回 | 浅川 賢 | 北里大学医療衛生学部 視覚機能療法学 |
西川 優子 | 大阪医科大学 眼科学教室 | |
畑 匡侑 | 京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター | |
第30回 | 新井 隆浩 | 国保旭中央病院 眼科 |
小野里 規子 | 国際医療福祉大学病院 眼科 | |
上田 香織 | 神戸大学 眼科 | |
前田 史篤 | 新潟医療福祉大学医療技術学部 視機能科学科 | |
宮田 学 | 京都大学大学院 医学研究科 | |
第31回 | 五十嵐 希望 | 東京大学医学部附属病院 |
一色 佳彦 | 兵庫医科大学 眼科学講座 | |
小笠原 聡 | 岩手医科大学医学部 眼科学講座 | |
澤村 裕正 | 東京大学医学部附属病院 | |
渡辺 研人 | 東邦大学医療センター大森病院 眼科 | |
第32回 | 權守 真奈 | 獨協医科大学埼玉医療センター 眼科 |
橋谷 臨 | 井上眼科病院 | |
笹野 紘之 | 東京慈恵会医科大学 眼科 | |
第33回 | 田原 映理 | 兵庫医科大学 眼科学教室 |
田村 弘一郎 | 大分大学 眼科 | |
戸塚 和子 | 北里大学 眼科/緒方医院 眼科 | |
中村 奈津子 | 東京大学医学部 眼科学教室 | |
盛 崇太朗 | 神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 眼科学分野 | |
第34回 | 周 翰鵬 | 東京大学医学部附属病院 眼科 |
高橋 真有 | 東京医科歯科大学 システム神経生理学 | |
花形 麻衣子 | 金沢大学 眼科 | |
三好 政輝 | 兵庫医科大学 眼科学講座/三好眼科 | |
第35回 | 堤野 晃宏 | 神戸市立西神戸医療センター 眼科 |
伊藤 宗桂 | 木村眼科内科病院/京都大学医学部附属病院 眼科 | |
山下 力 | 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 視能療法学科 | |
第36回 | 平竹 純一朗 | 兵庫医科大学病院 |
水井 徹 | みずいクリニック眼科・美容皮膚科 | |
山崎 美香 | ニケクリニック眼科 | |
多々良 俊哉 | 新潟総合学園新潟医療福祉大学 |
(各回50音順)

申請書類: | 「学術賞申請書」および「論文の別刷もしくはコピー 8部」 |
---|---|
申請締切: | 6月末日必着 |
申請先: | 日本神経眼科学会事務局 〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 北里大学医療衛生学部内 |
学術賞申請書はここからダウンロードできます。