プログラム(3)
屈折矯正手術における瞳孔と視機能
視機能への瞳孔の果たす役割はきわめて重要である。瞳孔は角膜屈折による虚像(入射瞳)であるが、眼球光学系における開口絞りの働きをし、入射光量を制限するだけでなく、視力・屈折度や近見反応の調節・輻湊、両眼視等とも関連する。また最近の収差(高次波面収差を含む)やグレア・ハロなど、結像特性や術後視機能の観点からも重要性が高まっている。瞳孔径の非対称的な縮瞳・散瞳や瞳孔中心の偏位、角膜の幾何学的中心とのズレが存在するため、角膜中心決定(センタリング)には注意が必要である。
本講演では、瞳孔の機能や特徴を示すとともに、視機能に及ぼす瞳孔の影響を主に屈折矯正手術の観点から解説する。
経歴 |
|
大阪府立大学大学院博士課程修了
奈良県立医科大学助手(眼科学) |
|
Johns Hopkins大学Wilmer眼科(兼任) |
|
奈良県立医科大学専任講師(眼科学)、大学院専任講師(外科系博士課程担当) |
|
奈良県立医科大学附属病院医療情報室副室長(兼任) |
|
北里大学医療衛生学部教授(視覚機能療法学専攻) 北里大学大学院医療系研究科教授(眼科学・視覚情報科学)
|
|
北里大学大学院医療系研究科学群長(感覚・運動統御医科学群) 現在に至る。
|
|