プログラム(1)

外来における瞳孔検査

海谷忠良

海谷 忠良

海谷眼科

瞳孔は、しばしばカメラの絞りに例えられる。眼内に入る光量を調節し、輻湊時は縮瞳により水晶体の焦点深度を深め、球面収差と色収差を軽減する。
瞳孔反応の観察は、神経眼科学的なアプローチをする上で重要であるが、我々はイリスコーダを用い、自律神経系の異常の検出、糖尿病症例の瞳孔機能検査、視神経炎の経過観察、白内障手術後の瞳孔運動の観察などを行なってきた。最近では、TriIRIS C9000(浜松ホトニクス)を導入し、眼精疲労などの機能的異常の診療にも応用しているが、現代人の視覚環境を考えた場合、『調節』『輻湊』『縮瞳』の同時記録は非常に有用であると考える。
近年、眼科領域の技術革新は目覚しいが、Quality of vision(QOV)を考える上で、視覚の調整機能の一つである瞳孔反応の研究は、今後ますます注目していかなければならない分野の一つであろう。
今回は、臨床医の立場から自験例の結果を踏まえ、外来における瞳孔検査の意義について述べる予定である。

経歴